QC検定 第25回 3級 問題解法例 2018年3月実施分

2018年3月実施のQC検定試験3級の手法問題(問1~問9)の解法のヒントです。

【解説と動画ブログ】QC検定過去問解説&解説動画 第25回 QC3級

第25回 手法問題解法例

コン
コン

3級はボクが担当です。

回転焼
回転焼

太ったポメラニアン(ケン)は2級か?

大丈夫か?

問1:サンプリングと誤差

問1はサンプリングと誤差の問題。

○×問題なので例外に気を付けてゆっくり考えればまず大丈夫!OKよ。

あせらずによく問題を読むことが必要。

でも、試験中は焦っちゃうんだけどね(;^ω^)

コン
コン

問題4つしかないから、ちゃんと正解しないとね。

そんなに難しくなかったよ。

回転焼
回転焼

これ、基本のできてないやつは結構間違えよるで。

というか、何聞いてるのかさえ理解できてないやつもいる。

特におっさん連中が多いね。若い衆はたいてい大丈夫。

問2:基本統計量とデータの基準化

問2は基本統計量とデータの基準化の問題。

前半はたぶんみんな大丈夫だったと思う。

後半もこの手の問題の苦手な人も割と早い目の出題なので

何とか公式覚えていられたら出来たんでないかい(;^ω^)

コン
コン

データの基準化の問題は何回も練習したよ。

回転焼
回転焼

おまえ、ホンマに出来たキツネやなぁ。

太ったポメとはえらい違いや。

ケン
ケン

呼んだか?

問3:計数値の確率分布(二項分布)

問3は計数値の確率分布に関する問題。

今まで見た中で3級としては一番難しかった問題(;^ω^)

実際の試験ではこれ考えてたら時間なくなるので

前半だけちょこっと解答出来たらあとは後回しでもOKな問題だよ。

計数値の分布(今回は二項分布)の考え方を問うてるんだけど

これ試験中に聞くのはキッツいなぁ

2級の問題でももっと簡単に解けるように出題してるのに、反則やで(=゚ω゚)ノ

コン
コン

前半しか答えられなかったよ。(´;ω;)

何聞いてるのかわからなかった。。。

回転焼
回転焼

ワシでも時間内に何聞かれてるのか理解して

答えるのは難しいでこれ。

まぁ出題者はきいてみたかったんやろなぁ

問4:管理図

問4は管理図の問題。

直前の問3が異常にに難しかったせいでなんか簡単に思える問題。

公式忘れてても係数表をにらみつけたら

何とか正解できそうな気もします(;^ω^)

とにかくちょっとぐらいできなくても引きずらずに

各問題ごとに気持ちを切り替えて行こうぜ(=゚ω゚)ノ

コン
コン

これは何とか出来ました。(^^)v

公式も覚えてたからすんなり解けたよ。

回転焼
回転焼

素直なええ問題やなぁ。

ひとつ前の問3とのバランスはようないなぁ。

そんな気がする。

問5:QC七つ道具

問5はQC七つ道具の使い方の問題。

これも問3の難しさからしたら結構易い問題。

試験本番ではこういう問題を取りこぼさないようにしないとね。

QC七つ道具の名前と外観だけでなく自分で使ってみて

使う場面を説明できるようにしておこう。(=゚ω゚)ノ

コン
コン

グラフなしの説明文だけで選ぶのはちょっと難しいね。

回転焼
回転焼

まぁ、特徴をていねいに説明してあるから

それほど手間でもなさ応な気もするな。

全部で7つしかないからな。

問6:散布図と相関係数

問6は散布図と相関係数の問題。

相関係数の公式さえ忘れてなければ

パーフェクトに溶ける問題だったね。

公式忘れてても、

与えられた数値からは負の値にはならないし

相関係数は1を超えることがないので

最後の方の問題は鉛筆転がして二者択一みたいな( ^ω^)

何事もあきらめたらだめよ。

コン
コン

この式むずかしいね。

回転焼
回転焼

今の時点で偏差平方和と偏差積和の違いをちゃんと理解しておけば

2級から先もつまづかずに進められるから頑張れ!

問7:

問7は重点指向の考え方とパレート図の問題。

パレート図は簡単だと思われてて、

実際の仕事なんかでも舐めてかかってる奴ばっかりですが

れがどうして結構正しい使い方を身に着けるのが難しい手法だったりもします。

おっきい会社の技術屋でも正しく使えてる奴なんてそんなにいませんよ。

まぁ、それを言うとPDCAすら正しく理解してる人も皆無だったりもしますがね

(;^ω^)そんなもんだ

みんなはちゃんと身につけようね。

コン
コン

親父!

動画で丁寧に説明してくれてありがとう!

回転焼
回転焼

ええ仕事してるやろ。(=゚ω゚)っ ツクツクホーシ!

問8:チェックシート

問8はチェックシートの名称からチェックシートを選ぶ問題。

②~④は結構簡単で全然迷わないと思うんだけど ①が曲者だね。

不適合要因を挙げているチェックシートを選べばいいんだけど

ア)のチェックシートがいまいちよくわからない。

だからイ)のほうが明確に不適合要因を示していてこっちが正解なんだろうけど・・・

ほんとにア)はどういう状況で使うものなのかいまいちわかんないね。

でも不適合要因みたいな項目はあってカウントもしてるみたいだし。

そういう意味で、これも難しい部類の問題かなぁ。。。

コン
コン

なにげにチェックシートの名前って難しいよね。

回転焼
回転焼

ゆうたら、なんでもありやからなぁ。

問9:新QC7つ道具

問9は新QC7つ道具の特徴と用途を問う問題。

どれも覚えていれば簡単に溶ける問題。

ここに上がっている図法はQCサークル活動でも

よく使われることがあるので たぶんみんな大丈夫だったと思う。

残った選択肢は『PDPC法』と『アローダイヤグラム』で

これらは小集団活動ではあんまり使われることはないので

(プロジェクトとかではよく使うけどね;)

名前が挙がらなかったのかもしれません。

ま、覚えておいて損はないし工程管理するには必要よ(=゚ω゚)ノ

コン
コン

問題の内容より

空欄の番号の振り方が意地悪いよね。

ていうかこの方が親切なのかなぁ?

回転焼
回転焼

上の級の問題でもこんな感じの番号の振り方がしてあるよ。

問題を解いてく順番になってないので間違えるよな普通。

これ前からアカンなぁ思てるねん。センス悪いわ。

まとめ

この辺あたりまで過去の問題をやっておけば

多分大丈夫と思うけど、念のためあと2回分ぐらいは

過去問にチャレンジしてみましょう。( ^ω^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました