2025年3月実施のQC検定試験3級の手法問題(問1~問9)の解法のヒントです。
前回、記事にこんなこと書いてました・・・
次回、第39回はなんとか速やかにUPするつもりです。
今回話それをはるかに上回る間際のUPとなってしまいました。
次回の3級はCBTなので感想でも書いとこかなと。(;^ω^)
第39回 手法問題解法例


もうこれは確信犯やね

再雇用の仕事が遠距離通勤でつらいのよ。
親の介護もせなならんし。お年頃の悩みですわ。
問1:基本統計量(データのまとめ方)
【 問1 】はデータのまとめ方(基本統計量)に関する問題。
データの中心的な値(代表値)の内容を問う問題。
平均値、中央値、最頻値に関する確認的なかんじ?(;^ω^)

むかしの問題に比べると問題の文章難しいね。

まぁ大したこときいてないけど、文章にすると小難しい感じやね。
解法プレビュー & ダウンロード
問2:散布図
【 問2 】は散布図の問題。
問題用紙の端っこに散布図描いてみると間違いない。
てか、CBT試験はなにか用紙貨してくれるんかなぁ?

この問題にこんなに時間かけてたら3問目で時間切れじゃない?

この動画は初心者向けの解説動画なのでね。

そういう事にしときましょう。(^^)v
解法プレビュー & ダウンロード
問3:工程能力
【 問3 】は工程能力(工程能力図)に関する問題。
工程能力指数(Cp,Cpk)に関しての理解を問うているね。

問題用紙の工程能力図にデータを追記していけば
分かりやすそうだね。

こんなんCBTにしてしもたら
画面の液晶に鉛筆で打点していかなあかんのかなぁ・・・
試験場の人に怒られてまうで。
解法プレビュー & ダウンロード
問4:Xバー-R管理図
【 問4 】はX-R管理図(平均とレンジの管理図)に関する問題。
定番だけど大切な問題。
間違えたらあかんで。(←言うてる本人がよく間違えます;)

安心するねぇ。
工程管理の基本だもんねぇ。

選択肢の日本語が結構長いので、焦らずに選択すること。
自慢やないけどこの手の選択肢の選択間違い(ケアレスミス)は
得意中の得意やで。わしは。
解法プレビュー & ダウンロード
問5:パレート図
【 問5 】はパレート図に関する問題。
パレート図は実際に自分で書いてみることが必要ですよ。
Excelでチャチャっとそれっぽいのが出来ちゃいますが実際に手で描くのは絶対に必要。
それと今回、『変動係数』久しぶりに出てきましたね。
これなかなか3級の受験者に説明するの難しいねん。

やっぱり一回は自分の手で書いておかないと覚えられないね。

こういうの理屈は判っててもじぶんの手で描いたこと無いと
こんな感じで問われた時に「どないやったかなぁ~?」って
なるもんなんよ。
解法プレビュー & ダウンロード
問6:ヒストグラム
【 問6 】はヒストグラムに関する問題。
『変動係数』久し振りに出てきましたねぇ~。
これ、3級の受験者に説明するの結構難しいんよ。
使い道としてはそんなに難しい話ではないんやけどね

変動係数の計算式忘れてた。
盲点だった。

漫画久しぶりにでてきたなぁ
レベル表に項目あるさかい定期的にきかんとアカンのやろなぁ。

まぁこれは答えられなくても合否に響かないよね(;^ω^)
解法プレビュー & ダウンロード
問7:各種グラフ
【 問7 】はグラフ諸々に関する問題。
普段からグラフ描いてたら大丈夫そうな問題。
焦らず問題文と選択肢のグラフをよく見よう!

レーダーチャートとかはたまに描くけど
帯グラフはあんまり書く機会がないなぁ。
円グラフより比較はしやすいとは思うんだけどさ。

お、えらいがな!
仕事でグラフ描くようなことしてるんや。
さてはインテリ狐やな。
解法プレビュー & ダウンロード
問8:層別
【 問8 】は層別に関する問題。
文章の長い穴埋め問題の場合、先に選択肢の文言を読んでおくのがお勧め。
そうしておくとすんなり選べるよ。たぶん。(^^)v

問題文長いねぇ。
QC爺さんの言う通り、先に選択肢の言葉に目を通しとかないと大変だね。

分かってくれたか。
まぁ選択肢の記号までは覚えられんから
結局見直すことになるけど、見当は付けやすいやろ。

次回もそうします。
解法プレビュー & ダウンロード
問9:特性要因図
【 問8 】は特性要因図に関する問題。
手法の最後の問題に特性要因図を持ってくるあたり、出題側の本気度を感じさせますね(^^)v
ええやん、やるやん今回はさ。

この位置はジャンプでいうと『アウターゾーン』とか『ゴッドサイダー』的な
新QC7つ道具が来るところやけど特性要因図が来たね。

締めに特性要因図を持ってくるあたり
今回の本気度が感じられるねぇ。ええんちゃう。
集合試験の最後を飾る意味で出題側も
万感胸に迫る思いがあったのか?なかったのか?
まとめ
今回も、YouTubeに解説上げた時点で安心しきってしまってこっちでの解説を忘れてしまいます。
申し訳ありません。(^^ゞ
第39回の2級もこのあと!
こうご期待!!!
コメント