QC検定 第39回 2級 問題解法例 2025年3月実施分

2025年3月実施のQC検定試験2級の手法問題(問1~問8)の解法のヒントです。

今回試験の直前です。申し訳ありません。

次回、第40回は精進します。_(._.)_

第39回 手法問題解法例

コン
コン

試験後でなくてよかった。

回転焼
回転焼

今回受験対策も兼ねてます。

問1:データのまとめ方

【 問1 】データのまとめ方に関する問題。

永田靖先生の教科書よく読んでないと素早く解けない問題。
まぁ大概の人は頭の中でこういうことやってるんですが
文章にすると結構小難しい話になってしまいますね。
今時こんな先輩おるんかなぁ。(^_^;)

コン
コン

これうちの会社の連中じゃ融けないね。
今回も親父の声ちょっとおかしない?

回転焼
回転焼

ちゃんとした教科書使って勉強せんと
こんな感じで問われると時間かかるわね。
声の件、第40回では改善できる位目途が立った。
単案る設定の間違いやった・・・(;´д`)トホホ

プレビュー と ダウンロードボタン! 

問2:母分散の違いの検定(F検定)

【 問2 】はF検定に関する問題。

典型的な2級問題。
早めに出てきてよかったね。(^^)v

コン
コン

QC爺さんの電卓、年季入ってるね。

回転焼
回転焼

学生の頃は「シャープ・ピタゴラス」やったんやけどね。
バイトして学校の売店で買うたなぁ。
地下食堂のわきにある売店。

コン
コン

もう40年以上前の話だね、45年ぐらい?;)

プレビュー と ダウンロードボタン!

問3:場合の数(確率)

【 問3 】は場合の数(確率)に関する問題。

たまにこういう算数的な問題も出ますね。
品質管理検定の問題でカード云々言われてもなぁ的な。( ^ω^)

コン
コン

試行回数と言うかサンプルの考え方みたいな問題だね。

回転焼
回転焼

そう、この手の内容を上手い事問題にするの難しいので
こんな算数チックな出題になってまうんやろなぁ。
問題考えるのも大変やで。

コン
コン

えらい気ぃつこてるやん。( ´∀` )

プレビュー と ダウンロードボタン! 

問4:実験計画法

【 問4 】は実験計画法(繰り返し数の違う一元配置)に関する問題。

これも定番。計算ミスに注意。ぐらいかな。

コン
コン

これぞ2級!って問題だね。安心するね。

回転焼
回転焼

この手の問題は取りこぼしの無いように!
計算ミスに注意!根性でのりきるんや!
って前回の使いまわしのセリフ。(^^ゞ

プレビュー と ダウンロードボタン! 

問5:相関の符号検定

【 問5 】は相関の符号検定に関する問題。
知らなくても解ける問題。
勿論知ってたら楽勝。

コン
コン

こんなの知らないよ~。
なんなんこれ。
でも正解出来たけど。

回転焼
回転焼

実際こんなこともうやってるところないと思うけど
問題としては悪くない気もするなぁ。
2級受ける子なら大概正解できるやろし。
有ってもええんちゃう。

プレビュー と ダウンロードボタン! 

問6:新QC七つ道具

【 問6 】は新QC七つ道具に関する問題。

先に選択肢の文言に目を通しておけば瞬殺できる問題。
今回のサービス問題。

コン
コン

今回は3級は新QC七つ道具問題なかったね。

回転焼
回転焼

サービス問題的やね。
ここで時間浮かせて計算問題に使わないと。

コン
コン

出題側も考えてくれてるね。

プレビュー と ダウンロードボタン! 

問7:信頼性工学

【 問7 】は信頼性工学に関する問題。

信頼性工学って真面目に取り組むと(不真面目に取り組んでも;)結構と言うか相当難しいので、頑張っていきましょう。
今回はえらく簡単な計算問題だったのでラッキーでしたね。(^^)v

コン
コン

今回は抜取検査も出たし多彩な問題群でしたね。
MTBFとか故障率とか簡単案計算ができる問題だった。

回転焼
回転焼

良かったがな。

コン
コン

でも最後の問題が長すぎて・・・

プレビュー と ダウンロードボタン! 

問8:抜取検査

【 問7 】は抜取検査に関する問題。

問題が3ページにわたる超大作!
たまにはこういう問題もええんでないの。
たぶんこの問題出すために他の問題がちょっと簡単になってると思う。
調整してくれてるんだと思いたい。

コン
コン

長い問題でした。
聞かれてることはそんなに難しくないし正解は出来るけど
数ページにわたる問題はそれだけで拒否反応が出そうだよ。

回転焼
回転焼

抜取検査表なんて巻末資料にしたらいいんだけど
本文に着けてくれてるのは出題側の気配りだと思うで。

コン
コン

気が付かなかった!

回転焼
回転焼

今回もご苦労さんやで。

プレビュー と ダウンロードボタン! 

まとめ

第40回から3級と4級はCBT方式になるそうですが、1級と2級は従来通りのようなので何事もなければ次回もよろしく願いいたします。m(__)m

3級のCBTは受検してから解説方法考えます。できるかなぁ・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました