2019年3月実施のQC検定試験3級の手法問題(問1~問9)の解法のヒントです。
【解説と動画ブログ】QC検定過去問解説&解説動画 第27回 QC3級
第27回 手法問題解法例


だいぶ充実してきたね~
最低でも過去2~3年分は欲しいもんね。

ちょっと気張って作業するわ。
昔は自動車工場のライン作業なんかも苦にならんかったけど
歳いったらルーチン作業でもえらなってきたわ (>_<)

そら、学生は大概のことは大丈夫でしょ。
昔のことしか思い出せないのはおじいさんになった証拠だよ ( ^ω^)
問1:データの基準化
問1は正規分布とデータの基準化に関する問題。
覚えていれば計算しなくてもパパっとできちゃいますがせっかくなので計算しました。(=゚ω゚)ノ
何のかんの絵をかきながら丁寧にやったら結構時間かかった!!
本番ではこんなに丁寧に説く必要はないよ。

今回、えらいきっちり説明してるじゃんかよ、親父!

仕事きっちり! やで
問2:Xber-R管理図
問2はXber-R管理図の問題。
公式覚えてたらすぐに溶ける問題ですが、
覚えてなくても巻末の係数表からそれらしいのを選んできて計算してみれば
何とかなるような感じかな(´・ω・`)

管理図の公式なんて一つも覚えてないよ。

おまえ、ポメラニアンやし堪忍したる。
問3:サンプリングとデータの種類
問3はサンプリングとデータの種類に関する問題。
すごく基本的なところなので、
ほかの問題は間違ってもこの問題は間違わないように(^ω^)
サンプルをとるのは母集団の姿を推測するためだよ。

このへんは基本なのでボクでもなんとかなりそう。
問4:散布図と相関係数
問4は散布図と相関係数の問題。
この辺の公式は理屈がわかってたら簡単なんだけど、
とりあえず理屈を理解する前に覚えといたほうがいいよ。
あと、相関係数は直線右肩上がりが+1で直線右肩下がりが-1
その間の値をとるということと、
相関がなければ(打点の集まりが全くなかったら)0 それがわかってたらOK。(*^^)v

なんだか、むずかしい式だね。
勉強したら理解できるかなぁ・・・

大丈夫!
じっくり散布図描いて、一つ一つのデータを確認していけば
何のことを意味してるか分かるよ。
問5:パレート図と層別
問5はパレート図と層別の問題。
この問題は焦らずゆっくり問題を読んだらほぼ大丈夫。
普段の小集団活動(QCサークル等)で気を付けるところを聞かれてるね。
パレート図とかバカにして自分で描かない人がいるけど
普段から身近なデータを自分の手でグラフにしてないと
役に立つパレート図なんて描けないよね。

この問題は解けたよ(^^)v
やっぱりちゃんと問題読んだら何とかなるね。

そう、慌てずじっくり問題を読むのが大切。
問6:ヒストグラム
問6はヒストグラムの問題。
ヒストグラムが棒グラフでなくて山形にモデル化されてるけど
問題よく読んでグラフを見れば難なく解けそうな問題。
見慣れてる棒グラフでないのに「ヒストグラム」と書かれてて
ちょっと焦るかもしんないけど 落ち着いて問題読めば大丈夫(^^)v

あんな三角みせて「ヒストグラム」って混乱するよ。(´;ω;)

ホンマやなぁ。
まぁヒストグラムを遠目に薄目で見たらこんな感じって
理解してやってくれぬか。かたじけない。

親父の描く正規分布の絵よりはちょっとはマシかな
似たようなもんか。( ^ω^)
問7:レーダーチャート(グラフ)
問7はレーダーチャート(グラフ)の問題。
落ち着いてグラフを見れば解けるけど、
解法例みたいにマトリックス図にしたら得点の合計やばらつきがわかりやすいです。
計算間違いも防げるしね。
でも時間かかるから、実際のテストではもっと簡単に書いたほうがいいよ。

グラフの問題は大丈夫だコン!
問8:層別
問8は層別の問題。
これも計算間違いしないように、
問題の余白に層別ごとの数値を書き出したほうがいいよ。
この辺の訓練は管理図の層別や実験計画法の水準にも通じるから
めんどくさがらずにやったほうがいいと思う。(=゚ω゚)ノ やりなはれ

解説に難しい言葉が並んでるね~(;^ω^)

3級の知識がしっかり身に付いたら
次の段階に進まないとアカンしなぁ。
がんばんなはれ。
問9:新QC7つ道具
問9は新QC7つ道具の問題。
これは全部ちゃんと覚えてたら難なく全問正解の問題だけど
ちゃんと覚えきれてなくても問題よく読んで
横の新QC7つ道具の絵を見たら きっと何とかなる問題。
ちょっとぐらい忘れてても、あきらめずにがんばればなんとかなるよ(=゚ω゚)ノ

最後の問題だから、よけいにあきらめちゃだめだね。
なにごとも精一杯頑張るよ。

お前はケンと違ごて、偉いやっちゃなぁ。

なんか言うたか?
まとめ
3級の試験は1,2,4とかのほかの級に比べて
時間に余裕があるの傾向があるので
あんまり慌てないでじっくり取り組めばいいよ。
4級は問題文が大量なので読んで理解するのに時間がかかってしまって
最後の方は疲れちゃうんだよね。
3級は手法と実践の問題の量のバランスがいいので時間は多分足りる。
なので試験頑張ってください。(=゚ω゚)ノ
コメント