2017年9月実施のQC検定試験2級の手法問題(問1~問7)の解法のヒントです。
【解説と動画ブログ】QC検定過去問解説&解説動画 第24回 QC2級
第24回 手法問題解法例


2級の過去問も、ここらあたりでひと段落しようぜ。

せやな。
問1:確率分布
問1は確率分布に関する問題
①は二項分布の累計確率
②はポアソン分布の計算
③は正規分布
どれも公式は書いてあるので問題じっくり読んで計算すればまず大丈夫のはず。
本番では焦らないように(^^)v

こらもう、計算せなしゃあないな

累積確率に気をつけんとあかんで

ま、場合の数を足すだけだから、おちついてやりまっさ~

頼むでホンマに
問2:np管理図
問2はnp管理図に関する問題。
管理限界線の式は選択肢にあるので、
忘れてしまってる場合は、なんとか見覚えのあるものを思い出そう。
まぁ、大概正解選べるって。

これも、式覚えてたらなんて事のない問題なんだけどなぁ
ま、忘れてても選択肢から適当に選べるけど

せやで、考えようによってはサービス問題やがな。

もうちょっとサービスして欲しいぜ
問3:サンプリングの種類
問3はサンプリングの種類を問う問題。
大概1問目に来るんですが、この回は3問目に来てました。
大得点源なので取りこぼしの無いように。
よろしくお願いいたします。

3問目でやっと一安心な問題が来たぜ。
いつもの通り、一問目に持ってきてくれよ、焦るじゃん。

ほんまやなぁ
1,2問目で躓いた人は3問目でペース取り戻してほしいところやな。
問4:単回帰分析
問4は単回帰分析の問題。
公式覚えてたら全く問題ない問題なので(なんやねん;)
取りこぼしの無いように。
分散分析表も、単回帰は回帰の自由度は1なので、
そこから表を埋めていってください。

ここらあたり、もう半分3級の範囲になってるよな。

回帰式以外は最近の3級の問題みたいな感じもするなぁ

それを言ったら、
1級と2級も公式が問題に飽きて歩かないかとか
選択肢に公式そのものがあるかないかみたいな感じだよな。
問5:実験計画法(二元配置)
問5は二元配置の実験計画法の問題。
2級問題の定番みたいな感じなので落ち着いて取り組んでください。
分散分析表も普通に計算したら埋められるので
計算ミスだけは無いように。
ミスして答えが選択表になくても慌てずにゆっくり考えなおせばきっと大丈夫。

前半は難なく解答できるけど
後半は計算ミスに注意だな

Goodアドバイスやがな

まぁ、俺ぐらいのポメラニアンになったらね。
このぐらい当然よ。

次も任すわ。頼んだ。
問6:抜取検査
問6は計量規準型1回抜取検査に関する問題
合格判定値の式も問題に書いてあるので、
実際に今まで計算したことがなくても何とかなるかもしれません。
選択肢も限られてるしね。(^^)v

計量規準型と計数基準型の考え方の違いが分かってないとめんどくさいよな

今回の問題はいい問題の気がするねぇ
確かな根拠はないけど

確かでない根拠は根拠といえるのかい?

むずかしいこと言うなぁ。。。
問7:新QC7つ道具
問7は新QC7つ道具の特徴を問う問題。
あてはまらないものを選ぶので、問題をよく読んだらOK.
該当の新QC7つ道具の概要を理解していたら使ったことがなくてもこたえられるよ。

これは正直簡単だったぜ、、マークミスに注意だ!

お前レベルやったら目ぇつぶっててもOKな問題やな。

親父!物事は舐めてかかったらだめだぜ。

犬に説教されてもた。
まとめ
2級の過去問もさかのぼっての解説はいったんこの辺りまで。
回を追うごとに難しくなったり、設問の仕方が変わったりしますが
どの回も、出題範囲の手法の基本がわかってたらびっくりするほど難しくないので
コツコツ勉強していきましょう。
コメント