中古ギター遍歴 第1弾 Epiphone SG G-400
中古ギター遍歴紹介 第1弾 最新入手 Epiphone エピフォンSG FADED G-400。軽量なハムバッカーのギターが欲しくなり、塗装が薄くて手触りの良いエピフォンSGをポチってしまいました。前に持っていたギブソンのFADEDのSGより作りがしっかりしてる気がします。
初めに
第1弾と銘打ってますが、一番最近に入手したものです( ^ω^)
全くの下手の横好きというやつで、今まで手にした新品ギター&中古ギターは100本を優に超えてると思います。
今現在では、エレキ2本、ガット1本、フォーク1本と落ち着いてきました(;^ω^)
今まで手に入れては手放しを繰り返してましたが、中には手元に置いておけばよかったと後悔しているものも多々あります。経済的な理由で手放したのも多く、まぁそういうのは諦めもつくのですが(『PRSサンタナⅡ』はもう二度と手に入れられないなぁ・・・)、置き場所がなくなったとかなんかの気のゆるみで手放したものの中には「置いておけばよかった」というのが結構あります。安いギターに多いですがね。処分しても大したお金にならないのに。
世の中、断捨離だのミニマリストだのいろいろ言われてますが、やっぱりお気に入りが手元にないと寂しいよね。
ギター遍歴
ガットギター(小学校6年生)
お年玉で買った9千円のクラッシックギター。
基本、柔道脳筋野郎なので音楽と縁があるわけでは無かったのですが、小学校低学年のころオルガンが習いたいと親に頼んだことがあって、近所の楽器店のオルガン教室見学に行ったことがありました。教室の見学自体は楽しかったのですが、お店に並んでるオルガンとかの値段見て「僕には縁がないな」ってことでスッパリ諦めつきました。
その後、オルガンの代わりにレコードプレーヤー買ってもらえて、小学生雑誌の付録のソノシートやレココード聞いてました。で、6年生の冬休みに近所の西友のレコード売り場に置いてあったガットギターをお年玉で買いました。
それが、初めて買ったギター。店員のお兄ちゃんに音叉と調子笛と袋(ケースとは言い難い;)付けてもらって家に持って買ったことはいまだに覚えています。音叉は使い方わかったけど、調子笛は使い方が難しいなぁ、いまだに。
中学生のころはこれで中村雅俊の『ふれあい』なんかを一所懸命コピーしてました。
フォークギター(高校1年生)
高校の進学祝いにおじさんから買ってもらったモーリスのギター。
憧れの鉄弦ギターに涙ちょちょぎれました。
モーリス持てばスーパースターも夢じゃない
の頃だったので、そのころの曲を雑誌広げて練習してました。型番から1万6~7千円のギターだったと思います。
確か、清水由貴子がデビュー曲で同じギター抱えてるの見て、プロなんやからもうちょっといいの買ってもらえばいいのにと心配した記憶があります。テレビからギターの音は聞こえてなかった気もするけどね。
エレキ(社会人)
学生の頃は学校とバイトでギターを弾く暇などなく、もっぱらラジオで聞いたり貸しレコード屋(「黎紅堂」とか;)で借りてましたねぇ。働き出すまでステレオコンポなんて持ってなかったので、ポータブルレコードプレーヤーにラジカセつないでました。
で、働き出して、テレビ、ステレオと一通り道具がそろった時に、何の拍子か十字屋に立ち寄って地下のエレキ売り場でリッチー・ブラックモアが弾いてるようなギターを目にしました。グレコのフェンダースタイルのギターがフェンダージャパンとかの名前になったころだったかなぁ。で、当時一番安かったフェンダージャパン(グレコ)のスクワイヤーのストラトを買いました。アンプはグヤトーンのスプリングリバーブ付きのを買ったと思います。
転職した先の先輩方がバンド組んでて、ヤマハの合歓の里に合宿に行ってそのお土産なんかをもらってました。
当時はヤマハのポプコン系の人が大流行りしてた時期だったのでなんか憧れました。で、バンドに混ぜてくれるという話になって、もうちょっといいギターにしないとということでヤマハのSFX-Ⅱを買いました。
それ以降、ギターは十数年増えることはありませんでした。
中古ギターのきっかけ
始めに買ったスクワイヤーストラトはいつの間にかなくなっていたのですが、SFX-Ⅱは結婚して離婚するまで10年ぐらいは手元にありました。で、再婚する際に処分してしまいました。それから長いことギターに触ることは無かったのですが、ネットを徘徊しててどういうわけかイバニーズのエレアコに目が留まってイケベの通販で(イシバシだったかなぁ;)ポチってしまいました。久しぶりのギターで結構楽しかったのですが4万円ぐらいの奴で、なんかもうちょっといいのが欲しくなって買い換えたと、そこから際限なき新品&中古ギターの泥沼にはまっていきました(;^ω^)
高校生の頃欲しくても買えなかったグレコやジョーディー、その他よくわからない国産メーカーのものを買いあさりました。
手放して一番後悔してるのはKAWAIのアレンビックチックなギターです。ヤフオクで買ったときはブリッジもなくてピックアップの裏にはゴキブリの卵付きといったばっちいものでしたが結構手間かけて直しました。持った感じがとてもよかったのですが、そのころギターが20本以上あったのでとにかく減らそうと思ってヤフオクに出品してしまいました。ミスったなぁ。
購入元は楽器店&ヤフオク
デジマートをボーっと眺めてて気になったギターをYouTubeで検索して確認。なんかいい感じがしたらゲットというのが中古ギターを買う連中の行動パターンではないかと思うのですが。(;^ω^)
イシバシ楽器やクロサワ楽器の中古コーナーを見て衝動買いも多かった気がします。ヤフオクはちょっと注意しないと楽器屋さんから買うわけではないのでね。まぁ、そんな細かいことを気にするような奴はヤフオクに手を出してはいけないと思うのですが、こっちが出品するときは結構気を使ってます。それでも決定なところにクレーム付ける人はいるのでヤフオクでギター処分するのは気を付けた方がいいですよ。でも、楽器屋さんがヤフオクに出品してることもよくあって、デジマートで買うより安いこともあるので、近所の楽器屋の店頭になくて何か気になるモデルがある人はウォッチするのもいいかもしれません。
今の手持ちはAmerican Standard Stratocaster 2003年製
さっきまで手持ちはフェンダー・アメリカン・スタンダード・ストラトキャスター2003年製だけだったんですが、エピフォンSGが新たに加わりました。
やっぱりストラトは手放せなくて手元に残ってます。レスポールも何台も手元に来たのですが、やっぱり重い。
別に立って弾くわけでもないので重くてもいいとは思うのですが、ネックを握って手に取るまでが重い。で、やっぱりストラップして弾くと肩が痛い。ストラトもそんなに軽くはないと思うのですがバランスがいいんでしょうね。重さをあまり感じません。そういう感じで、ギブソンSGが気に入っていた時期があったのですがお金の関係で手放してしまいました。今回のエピフォンSGはその反動かもしれません。
で、なんでかハムバッカーのギターが欲しくなったという次第です。
このEpiphone SGはGibson製ハムバッカーに交換予定
ギター本体もですが、ギターのパーツも結構手元に残ってます。

これは、中古ギターとかだとやっぱりパーツの交換が必要だったりするものもよくあって徐々に増えていきました。今使えずに残ってるのは、ギブソンのeチューンシステムとかのパーツが一式残ってて、これそれがついてたSG買ったときに使い方が面倒だったのでクルーソンに交換して、そのまま売ってしまったので残ってしまったと。今回エピフォンSG買いましたがヘッドの形状が違うので付けられません。ま、また機会があるでしょう。

まとめ
ということでとりとめのない第一弾でしたが、また音色でもYouTubeで記録しておこうと思います。
第二弾以降は去っていったギターたちの写真で語っていこうかなと。
お付き合い、ありがとうございました。
コメント