2021年3月実施のQC検定試験3級の手法問題(問1~問8)の解法のヒントです。
【解説と動画ブログ】QC検定過去問解説&解説動画 第31回 QC3級
第31回 手法問題解法例


こないだのやつだね。

長かった、動画上げるのに時間かかった。

その方が、古いのUPする時間が取れてよかったじゃん。

それはある。(^^)v
問1:正規分布(データの基準化)
問1は正規分布(データの基準化)の問題。
ヒストグラムから必要な数値を読み取る力が必要です。
1問目なのでデータの標準化の公式を忘れないうちに解答できた人もいたかも。
工程能力指数の式も応用効くように普段から練習が必要だね。

公式忘れないうちに問題が出てよかった気もするけど、
しょっぱなから難しいなぁ。

ホンマやなぁ。
2級の問題か思たわ。
問2:管理図
問2は管理図に関する問題。
郡内の変動の要因が多いとどうだとか、
ちょっと前の2級程度のこと聞いてきてるね。
①は今の段階なら何聞いてるかよくわからなくてもあまり問題ないと思う。
2級の勉強し出したらすぐにわかることなので焦らなくていいよ。
そのかわり②と③は取りこぼさないように。
特に②は、負の値なんて普通ないような気がするけど
絶対ないわけじゃないので 例外を思いつけるようにしておきたいね。

正直、難しかった。でも感で何とかなった。

さすが! お稲荷さん!

こーん!
問3:散布図
問3は散布図に関する問題。
散布図の層別は定番になってるのでまず問題ないと思います。
層別する前は相関がありそうだけど、
メーカ別などで層別すると相関がなくなるとかの類。
相関係数も今回は計算でなく、
外れ値が無くなっていくとどうなるかを問うています。
外れ値がないのが一番相関が強いことが理解できてれば多分大丈夫だったでしょう。(^^)v

今回の散布図は計算がなくて楽だったね。

ぱっと見、簡単そうな問題ほど気ぃ付けなあかんで。

了解!
問4:QC7つ道具
問4はQC7つ道具やそれらの特徴に関する問題。
QCサークルなどで普段から取り組んでいたらむずかしい内容ではないですが
小集団活動をやってなかったり、普段使って無かったりしたらちょっと難しいかも。
問題と選択肢をよく読めば、埋められる言葉は決まってくるので
全く見当が付けられないことはないから、
使ったことがない手法が問題に出ても諦めないようにね。

これは計算要らないからちょっと楽だった
選択肢もそんなに迷うものなかったから(^^)v

選択肢が親切な感じやな。
ケアレスミスに注意や

無理してカタカナ使わなくてもいいよ。

Me too や!

・・・
問5:ヒストグラム
問5はヒストグラムに関する問題。
ヒストグラムの作り方や形状の見方を問われてますが
作り方に関しては、細かいことを忘れてても
問題読んでその通りにこたえたらOKな感じ。
形状の見方にしても、
テキストなどで一回でもその特徴を理解しておけば まずこたえられるので、
事前にしっかり勉強しておきましょう。
問1に引き続きここでも工程能力指数が問われてるので
基本的な統計量の算出式は確実に覚えておきましょう。な感じでした。

ちょっと前なら、
ヒストグラムの形と基本統計量と工程能力指数の問題として別々だったのが
最近は一つの問題でいっぺんに聞きに来てるね。

まぁ、その方が実践的やし
問題いっぱい作る手間も省けるしなぁ。
ほんとに理解できてるかどうかを見るにはいい感じの問題やで

この手の問題なら、数問で出題範囲をほぼカバーできるね

問題作る人も頑張ってるなぁ。
問6:パレート図
問6はパレート図の問題。
集計表から問題に指定された通りデータを読みとってそれを表すパレート図を選択。
選択肢のパレート図がパレート図として成り立ってないものがあるので
それを除外すると
選択肢はほぼ2択になるので、
データの数え間違いさえなければほぼ大丈夫な問題。

こういう問題は数え間違いに注意だね

2回は数えて、合計とチェックした方がええな
ワシは大概1回目と2回目の合計数が違ってる。

ボクも結構そういうところあります。

正直でよろしい。
問7:チェックシート
問7はチェックシートの問題。
チェックシートの集計から情報を読み取るのと、
チェックシートの種類を解答する問題。
問6とおんなじような感じの問題で層別に気を付けて
チェックシートの集計すれば まず大丈夫そうな問題。
数え間違いに気を付けて。
チェックシートの種類も、あまり細かく考えずに問題の文言通りに選べばOK。

なになに用チェックシートとか言葉がめんどくさいよね
ややこしくてわからなくなることもあるよ

この手の問題はあんまり深く考えずに
すなおに用途に従った名前を選ぼう。

でも、いろいろ考えちゃうね。
問8:グラフ
問8はグラフの特徴を問う問題。
①はなんか問題読むだけでは解りにくいけど、
選択肢が少ないので とりあえず、
空欄に次々と選択肢の言葉を入れていって読めば見当がつくよ。
②と③は実際に絵を描いてみれば大丈夫。落ち着いて問題を読もう!
数え間違いに気を付けて。
チェックシートの種類も、あまり細かく考えずに問題の文言通りに選べばOK。

グラフの絵なしにいろいろ問われても混乱するね

文書の解読力が必要やな
絵を描きながら問題を読み進めるのも一つの手やで。

だね、じっさい絵を見ないとピンとこないよ。
まとめ
今回は1問目がけっこう凝った作りになっていて
そこで時間をとられた人がいるかもしれませんが
それ以降の問題が素直な問題が多かったので全体的にバランスが取れていたように思います。
今後もこんな感じの問題が続くと思うので、過去問頑張って解いていきましょう!
コメント