合格!QC検定 3級 第28回【問1】基本統計量 解法例 実演動画

QC3級キャッチ

基本統計量の問題 QC検定合格ブログ

第28回 品質管理検定(QC検定)3級の解説です。文字だけだとわかりにくいのでリンク先のYouTube動画を合わせてご活用ください。

データは6つ

データは6つ(n=6)
昇順に(小さい方から)並べると
1.45
1.55
1.58
1.67
2.07
2.60
3.48
3.57
このデータから基本的な統計量を計算していきます。

平均値

データをすべて足して(データの総和)それをデータの数(nケ)で割った数。

数値空間の真ん中の数。

( 1.45+1.55+1.58+1.67+2.07+2.60+3.48+3.57 )÷ 6 =

中央値

データを小さい順に並べた時、奇数個ならちょうど真ん中の数。偶数なら真ん中を挟んだ両側の数を足して2で割った数。

( 1.67+2.07 )÷ 2 =

28回3級問1

最大値

データの中で一番大きな値

1.45、1.55、1.58、1.67、2.07、2.60、3.48、3.57

最小値

データの中で一番小さな値

1.45、1.55、1.58、1.67、2.07、2.60、3.48、3.57

範囲

データの最小値から最大値までの間(最大値と最小値の差)

1.45 <————- この間 ————> 3.57

 3.57 - 1.45 =

標準偏差

下の動画を参照してね(;^ω^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました