QC検定 第34回 2級 問題解法例 2022年9月実施分

2022年9月実施のQC検定試験2級の手法問題(問1~問8)の解法のヒントです。

第34回 手法問題解法例

コン
コン

今回、2級はちょっと計算少なかったね。

回転焼
回転焼

計算少ないので時間的に余裕出来たんちがうかな?

コン
コン

でも毛色が違ってたから面食らった人も多かったかもね。

回転焼
回転焼

せやな、でもまぁ2級の問題としては結構ええ感じな気がするで。

問1:正規分布と分散の加法性

問1は2級定番の正規分布と分散の加法性の問題。
初っ端で大定番なので焦って計算ミスらないように。
まぁとにかく幸先いいスタートやね。

コン
コン

素直な問題だったね。

回転焼
回転焼

ホンマやなぁ。なんか安心するなぁ。

コン
コン

親父、もうちょっとなんか言うてくれ。

問2:検定の手順と2つの分散の差の検定

問2は検定の手順を問う問題と2つの分散の差の検定。
検定量の計算しなくても8割がた正解できる問題でしたね。
多分検定量の計算に一番時間とられるのでじっくりミスの無いように行きましょう。
検定の手順も自分の言葉では説明できても、この問題の選択肢みたいな言葉で訊かれるとちょっと迷うね。
落ち着いて問題読みましょう。

コン
コン

公式忘れて計算できなくても8割がた解答できるね。

回転焼
回転焼

ええ問題やな。二乗が単位にかかってることが解ってたら計算ミスはないな。

コン
コン

わざとミスプリして助けてくれたのかもね。

回転焼
回転焼

あれ、わざとやったら流石やわ。

問3:相関分析

問3は相関分析に関する問題
計算する必要がないので速く解けるんだけどイマイチ説明が難しいなぁ。(^^ゞ実力不足
早い話、データがすべて傾きを持った直線上にある時にはSyyはk^2Sxxに一致するよと・・・
グラフを自分で描いて納得してください。
算数得意な人なら上手いこと説明できると思うので他の頭のいい人に解説頼んでみてください。m(__)m
あ~情けない。(´;ω;)修行が足りないヨヨヨ

コン
コン

これも計算しなくても解答できるね。

回転焼
回転焼

計算要らんし、助かるなぁ。ちょっと算数得意でないとあれやけどまぁ大丈夫やろ。

コン
コン

気合で乗り切れ! 的な(;^ω^)

問4:実験計画法(フィッシャーの三原則)

問4は実験計画法に関する問題。
フィッシャーの三原則についての選択問題ですが、
仮にフィッシャーの三原則について理解していなくても、
問題文が説明になってるので正解の選択はそれほど難しくないと思います。
『フィッシャーの三原則』っていう言葉自体知らなかったら
(18)は鉛筆転がすしかないけどね。 (;^ω^)致し方なし

コン
コン

秒で解ける問題出たね。

回転焼
回転焼

ほんま、えらい基本的なこと聞いてきよったなぁ。

まぁちゃんと理解してんとアカンけどな。

問5:実験計画法

問5も実験計画法に関する問題。
データの構造式の理解ができてるかを問う問題。
繰り返しのない実験ではA×Bの効果と誤差が分離できないのでどたらこたら、というようなことをちょっとでも覚えていたら解ける問題。
昔1級の問題で似たようなのがいっぱい出てた気がしますが、1級でなくて2級だったかなぁ。
データの構造式の添字の意味もちゃんと理解しておくとこれから先の勉強も楽になりますよ。
この問題は計算必要ないのでちょっとラッキーですね。

コン
コン

昔こんな問題よく出てた気がする。

回転焼
回転焼

せやな、なんか懐かしい問題みたいなきがするなぁ。

コン
コン

これも計算不要で時間かけずに解答できるね。

回転焼
回転焼

そういう意味ではサービス問題的やな。

コン
コン

今回サービス多いんと違う?

問6:問題解決事例

問6は問題解決事例での各手法使い方の問題
結構時間かかってしまった。
実際の試験ではちゃちゃっと済ませるところを逐一書いてみるとやっぱり時間かかるね。(;^ω^)
部門の方針管理に絡めてデータ採って
「パレート図」、「管理図」、「ヒストグラム」、「工程能力指数」、「サンプリング」、「χ二乗検定」、「回帰分析」と盛りだくさん。
④以降は時間がなかったら問題読まずにほっといてもOK。

コン
コン

今回3級でも同じような問題出てたよ。でもさすがに2級の方がちょっと難易度高いけど。

回転焼
回転焼

工程能力指数なんかは3級の方が手間かかった気がするなぁ。気がするだけやけどな。

コン
コン

やっと計算っぽい問題出てきたけどいつもよりやっぱ少なめだね。

問7:信頼性工学(FTA)

問7は信頼性工学関連のFTAの問題
FTAの基本的な表し方と、事象発生確率の計算方法をきかれています。
まぁ多分、解けるであろう問題。準サービス問題的な。(;^ω^)

コン
コン

今回は抜取検査の問題なくてFTAに関するのが出たね。

回転焼
回転焼

まぁこれも予備知識なくても問題読めば何とか解ける問題やなぁ。

コン
コン

やっぱりちょっとは知ってないときつない?

回転焼
回転焼

そおかなぁ。

問8:新QC7つ道具

問8は新QC7つ道具のうちの「親和図」「連関図」「系統図」の作成手順の問題。
これもサービス問題のうちの一つと思います。
文章を読むのは大変ですが選択肢の文言も選びやすいので落ち着いて解答しましょう。

コン
コン

これも日本語さえ解読出来たら何とかなりそうな問題だね。

回転焼
回転焼

ちゃんと落ちついて問題文を読めば、該当する新QC7つ道具の概要さえ忘れなければ大丈夫っぽいな。試験本番ではちょっと焦って選択ミスするかもしれんけど。気をつけんとな。

まとめ

2級もブログの更新をすっかり忘れてて、33回を飛ばして34回の解説が先になってしまいました。
今回の問題はいつもとちょっと違って計算問題が少なくて時間的には助かったかもしれませんが、かえって難しかったかもしれません。
まぁどんな問題が出ても対応できるように(もちろん2級の範囲で;)しておきましょうぜ。
頑張りまっしょい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました