もうそろそろ、最終仕上げの時期なので確認事項みたいのをやってみます。

約70%以上の正解で合格

合格ラインは全体で7割以上の正解。
ただし
前半の手法分野の約10問で5割以上の正解
後半の実践分野の約10問で5割以上の正解が必要です。
後半の実践分野で8~9割正解できれば前半の手法分野(計算問題)は5~6割以上の正解でOK

時千分野の約10問で7~8割以上正解できれば、
前半の手法分野は5~6割以上正解できればOK!
苦手な手法分野の問題は2問程度は捨ててかかってOK!

なので、手法分野の約10問のうち苦手な分野の問題は2問程度捨ててかかってもOK!
でも、どこかにマークはしておくこと。(時間がなくて後で見直せなかった時の保険みたいな;)
優秀な人にありがち、全部丁寧に計算すると時間が足りない!

優秀な人にありがちですが、特に2級の問題は全部丁寧に計算すると時間が足りなくなってしまうこともあるので、時間がかかりそうと思ったら後回しにするのがお勧め。
成績上位合格を目指すなら計算の速さを訓練しておく必要があります。
老人には無理。(;^ω^)
後回しにする問題を決めて適当にマークして進もう! ええのか(;^ω^)

2級の場合は自身のない問題は適当にマークだけして先に進んで、時間のかかる実践問題を終了した時点で改めて取り組むのが良い、と思います。
最後に全体を見直す時間を5分確保しよう!

絶対どこかで、マークミスしてたりランがずれてたりするので、最後の5分ぐらいの見直し時間は確保したいところです。
実践問題の文章を解読するのに思いの外時間がかかります。
実践問題の選択も、同じ選択肢を何度も選んでしまうことがあるので気をつけましょう。
問題を一通り読んでからでないと、そういう失敗をしがちです。
あと少しですが気を抜かずに頑張りましょう!!

コメント