【QC検定】10週間合格計画【第4週目】

QC的問題解決(QCストーリー)

 来週からもう2月、そろそろ本気出していきましょう!

 QC7つ道具と新QC7つ道具の名前と形は覚えられましたか?

“要因特性図”とか“関連図”とか“PCPD法”とか間違って覚えてない? (;^ω^)

第4週  QC的問題解決(QCストーリー)

第4週 はQCストーリーの流れ(ステップ)を覚えよう。

第4週は、QC的問題解決(QCストーリー)の流れ(ステップ)を覚えよう。

 これも「4級の手引き」に載ってるのでまずはそれを熟読して段取りをイメージしてから、いつものごとくネットで検索していろんな使用を参考に理解していこう。

 QCストーリーは数種類ありますが、3級で問われるのは基本の『問題解決型QCストーリー』なので、これをまずしっかり理解しよう。

 ストーリーの各段階(ステップ)でどのようなQC手法(7つ道具)が使われるのかも注意しながら勉強しよう。

 以下の2つはステップを覚えること。

① 問題解決型QCストーリー

   ※「現状把握・要因の解析」が重要

② 課題達成型QCストーリー

   ※「攻め処・成功シナリオ」が重要

 この一週間でやること。

① 各ステップの順番とやることを覚える。

② テキスト、書籍、ネット何でもいいので各ステップでどのようなQC手法が使われるかイメージできるようにすること。

の上記2点を確実にお願いします。のだ

 参照する資料によっては、ステップ数(段階)が7個だったり8個だったりしますがステップのまとめかたが異なるだけなので細かいことは気にせずに順番を重視して、各ステップでフィードバックしながら進めていくことだけはちゃんと理解しよう。

<2級の場合(ご参考)>

・1月中に推定・検定(実験計画法も)は理解できた出来なかったに関わらずいったん切り上げよう。

・2月に入ったら得点源でもある「新QC7つ道具」「抜き取り検査」「信頼性工学」に加えて「相関・回帰分析」に取り組んで、この分野の問題は絶対取りこぼしの無いように根詰めて頑張ろう!

<1級の場合(参考にならない;)>

・2月は論文対策に突入するので今月中にマークシート対策は9割がた終わっておこう。過去問7割以上正解出来たら良しとしておきましょう。それ以上は流行りのタイパあまりよくないので。 タイパ言いたいだけでした。(;^ω^)

1月はよく頑張りました!

1月はよく頑張りました!

お疲れ様です。

3級以外は2月中に試験勉強終わらせるぐらいの勢いで行きましょう! (^^)v

コメント

タイトルとURLをコピーしました