QC検定マニヤ(1級複数回合格、2級十数回合格実績あり;)が作ったらより実業にQCを生かそうとする受検者視点のアプリが出来るのではと取り組み開始です。
QC検定マニヤ(1級複数回合格、2級十数回合格実績あり;)が作ったらより実業にQCを生かそうとする受検者視点のアプリが出来るのではと取り組み開始です。
今どき、隙間時間を使って勉強するにはスマホアプリが必須だと気が付きました。ちょっと前に日本規格協会から4級の学習アプリがリリースされたので使い勝手を確認してみました。
日本規格協会謹製の公式アプリを使ってみて、純正アプリを超えるのが目標です。
公式の日本規格協会謹製のQC検定学習アプリである
『QC検定4級 過去問・解説アプリLite』『QC検定3級 過去問・解説アプリLite』
をスマホに入れて試してみました。
今のところ問題数の少ない無料版で、“Lite”のとれた有料版がもうすぐリリースされるようです。
ちょっと使ってみました。
これでも悪くないし有料で過去問が追加できるのですが、受検者やQCを実践する立場で学ぼうとする人たちにもっと寄り添たものができないかと思い立ちました。
まずは現状の「QC検定アプリ」あれこれを検定マニヤがランキング
現状入手可能な「QC検定学習アプリ」を調べてみました。
ランキングと書きましたが数がそれほどないし、正直どんぐりの背比べみたいな感じです。(;^ω^)
とはいいましたが、調べたものをランキング~~






第1位『QC 検定 3 級 過去問・解説アプリ 2021 年版 Lite』(4級含む)
もちろん第1位は、本家本元の『QC 検定 3 級 過去問・解説アプリ 2021 年版 Lite』
&『QC 検定 4 級 過去問・解説アプリ 2021 年版 Lite』です。
実際のところ無償版では問題数が少なすぎて使えないのですが、
千数百円課金することで過去問&解説がダウンロードできる仕組みです。
過去問なので問題のレベルは間違いないし解説も間違いないのです。
ただ、う~~~ん。
メリットデメリットは後でまとめて述べます。
第2位『QC検定 3級 無料アプリ【2021年最新版】』
QC検定 3級 無料アプリ【2021年最新版】試験対策 過去問題 頻出問題 解説付き〈品質管理検定〉
無料でこれならテキストを一通り勉強してから、隙間時間に知識をチェックするには十分かと思います。
ただまぁ、書籍なしでこれだけで勉強するのはちょっときついかなと。
私たち年寄りにとってスマホアプリは「単語カード」みたいな使い方しかイメージできてないので、そうならないような方法(アプリの構成)を考える必要がありますね。
第3位『スマホで対策 QC検定』
第3位は、『スマホで対策 QC検定』
3位の理由は、無料でこの程度なら十分許容範囲かなと。
それ以外の理由は特に無し。

第4位『QC検定2級練習問題』&『QC検定3級練習問題』
第4位は、『QC検定2級練習問題』&『QC検定3級練習問題』
特に内容は悪いとは思いませんが、お金取るならもうちょっと練ってほしかった感が強いので第4位決定!
学習アプリのメリット&デメリット
今入手できるアプリを一通り試してみましたが、やはり『単語カード』的な使い方をするのが一番よさげです。
なので、実践問題の用語を覚えたり、手法問題の基本公式を覚えたりするにはいいと思います。
3級程度までならアプリの出題形式でもそれほど無理はないかもしれません。
ですが2級以上は出題の方法や、計算機能、手書きのメモを活用するなど
今までの単語カード的でない使い方を考えないとちょっと辛いかなと感じました。
そこで、新しいタイプのQC検定学習アプリを自分の手で! (ニュータイプQCアプリ!)
今までの受験経験や、2級3級受験指導の経験を生かした新しい形のQC学習アプリの開発を志しました。
スマホだけで完結するか、スマホに何か加えて学習するかはまだ検討してませんが効果的な方法を考案したいです。
そんなこと言っても、スマホアプリ開発の経験がない(;^ω^)

といっても、N88とかFM-Basicとか自動機マイコンソフトやシーケンスソフト
ワイヤードリレーサーキットなどしかソフトの経験のないご老人がどうやってスマホアプリを作るのか?
近所の本屋さんでさっそく参考書買って来ました。
『たった1日で基本が身につく!Androidアプリ開発超入門』
立った今から勉強始めます。
アプリの構成は出来上がり次第、ブログで報告する予定です。
こうご期待!
QC学習アプリに関するご意見大募集中!
「こんなのがいい」「あんなのがいい」「これもできたらいい」等々
ご希望要望ございましたら是非ともご連絡お願いいたします。

にほんブログ村

婚活ランキング
コメント