QC7つ道具の概要と名称を覚えよう!
10週間予定表

さて、1週間過ぎました。
過去問入手して読むところまではできましたかね?
まだ時間はあるので焦らなくていいですが、結局必要になるのでまだなら早い目に入手しておくように、会社の先輩から貰っても古本買ってもOK!

第2週は、QC7つ道具の名前と形(見た目)を覚えよう!
たぶん先週手に入れた過去問集にも表みたいのがあると思うので名前と形だけは暗記してしまおう。ネットで覚えやすそうな表を検索するのもあり。
日本規格協会のサイトで『4級の手引き』をDLして読む。(QC7つ道具は必読)
実は実践分野(計算問題でない方)の問題はこれを理解するだけで3~1級まで対応可能。1,2級は加えて専門用語が増えるぐらい、本質は同じ。
・とにかく名前は暗記しよう。
・名前のついでに形も覚えよう。
・用途とかは問題やってくうちに覚えられるのでまだ大丈夫。
・余力があったら以下2点よろしく!
①「特性要因図」の描き方(ネットにいっぱい載ってる)を調べる。
②ヒストグラムの各部の名称覚える。



<2級の場合(ご参考)>
・1月中には統計的推定・検定の理屈を理解しておくこと。「第1種の過誤・第2種の過誤」などめんどくさいけど理解しておかないと駄目なことは今のうちにちゃんとしておこう。範囲内の推定検定のこうしきは全部覚えてる方が望ましい。 (;^ω^)と思う。
・ホントのこと言うとそれらは一通り終わっていて、相関・単回帰分析の問題も一通り解けるようになってるいると抜き取り検査や信頼性工学に早くから取り組めるので高得点狙えるけどね。

<1級の場合(参考にならない;)>
・1月の時点で時間内に過去問やってみて半分以上正解できないと3月合格は無理ちゃうかなぁ。マジで。
今はマークシートと論文が別時間なので論文捨てて準1級狙いはできないので問題解くスピードが必要。

まだまだ焦らなくても
まだまだ焦らなくても大丈夫! (3級限定;)
まだまだ焦らなくても
大丈夫! (3級限定;)
じっくり腰据えてGo!
1,2級は焦りまくれ!!
もう手遅れになるでぇ~!!!

ばいばい✋
ばいばい✋
頑張ってね(^^)v

コメント