2019年9月実施のQC検定試験3級の手法問題(問1~問9)の解法のヒントです。
【解説と動画ブログ】QC検定過去問解説&解説動画 第28回 QC3級
第28回 手法問題解法例


過去問はなるべく3回分ぐらいはやっておきたいね

そやね。過去2~3年分ぐらいやっとけば安心かな。
10年以上まえとか、あんまり古いのはかえってやらない方がいいかもね。
問1:基本統計量
なんか、今回の3級は素直な問題ばっかりで正規分布表も管理図の係数表もなく、
頑張って相関係数の算出練習とか、二項分布の勉強した人にとってはちょっと拍子抜けでしたね。(=゚ω゚)ノ
おかげで今回の合格率はちょっとUPしてるような感じやね。
とにかくみんな頑張った甲斐があってよかったね、おめでとう!!( ^ω^)っ🍻

もうだいぶ前の試験だね。
回転焼き親父も白黒だ( ^ω^)
問2:ヒストグラム
問2はヒストグラム関連の問題。
これも、焦らずにじっくり考えたら大丈夫な問題。
なんか、今回の3級は素直な問題ばっかりで正規分布表も管理図の係数表もなく、
頑張って相関係数の算出練習とか、二項分布の勉強した人にとっては
ちょっと拍子抜けでしたね。(=゚ω゚)ノ でも油断大敵!

本文でも言及してるけど
油断大敵!
何事も舐めてかかったらアカンで!
舐めてもええのはのど飴と ※※「ピー」だけやで。(^o^)丿
問3:管理図
問3は管理図とそのデータを使ったヒストグラム&工程能力指数の問題。
これも、焦らずにやればたぶん大丈夫な感じ。
今回の3級は素直な問題ばっかりで正規分布表も管理図の係数表もなく、
頑張って相関係数の算出練習とか、
二項分布の勉強した人にとってはちょっと拍子抜けでしたね。(=゚ω゚)ノ

回転焼き親父のアイコンもそろそろ更新した方がいいのでは?
ペンタブの使い方も慣れてきたんでしょ?

すまない、
あのペンタブ、このアイコン完成させてから絵は何も描いてない。
リモート教育で板書用には使ってるんだけどね。

文字書くだけならあんな大層なものいらないよ。
頑張ってイラスト描きなよ。
下手でもいいからさ。(*^^)v

お前、優しいやっちゃなぁ。。。(´;ω;)
問4:散布図
問4はデータから散布図を実際に描く問題。
問題用紙にグラフが書いてないので余白にそれっぽく書けるかどうかが問題。
xとyのレンジを確かめて焦らずにやればたぶん大丈夫な感じ。

散布図の問題って、最近難しくなってきてるよね。
偏差積和とか普通に聞いてくるもんね。

ほんまに、確率分布もそうやけど
だんだん2級の範囲に食い込んできてるね。
じきに単回帰分析も3級の範囲になるかもね。
問5:チェックシート
問5はチェックシートからデータを読み出す問題。
これも落ち着いて問題の余白にそれっぽく書き出せれば問題なし。
残り時間近いと焦るから早めにやっとく方がいい部類の問題だね。

ぼくはちょっと焦るとすぐに間違えるから
この手の問題は先に解くようにしてるよ。
問6:QC7つ道具
問6は特徴と用途からQC7つ道具を選ぶ問題。
これも、問題文をちゃんと読んで焦らなかったら大丈夫。
落ち着いて取り組もう!

こういう問題はあせって違う七つ道具の名前を書かないようにね。
『連関図』を『関連図』とか『系統図』を『統計図』とか
とくに『特性要因図』を『要因特性図』なんてしょっちゅうだからね

こないだ親父も『要因特性図が~!』って怒鳴ってたね ( ^ω^)
問7:特性要因図
問7は特性要因図の問題。
選択肢が少ないからたぶん何とかなる問題。

もうちょっと親切に解説してよ ヽ(`Д´)ノプンプン

わりぃ (^^ゞ
問8:パレート図
問8はパレート図関連の問題だけど、
件数から金額に換算するとかちょっとひねってあるから気を付けてね。
ニキシー管研究所Webの読者ならまず大丈夫! 太鼓判!

回転焼き親父は太鼓腹だよ。(*^^)v
問9:新QC7つ道具
問9は用途と特徴から新QC7つ道具を選ぶ問題。
ちゃんと覚えてなくても何とか頑張って思い出せそうな感じかな?
新QC7つ道具は小集団改善活動などで使い慣れてたら難なく解ける問題だけど
普段使ってない手法はよく勉強しておくようにね。

新QC7つ道具って、小集団活動してないとなじみのないものも多いよね

自分の考えをまとめるために一人で使っても効果があるよ。
何でも自分で一回試してみなきゃね。
何でも一通りやってみる、それが大事。と思うZE!
まとめ
このサイト見てる人は、自力で頑張ろうという殊勝な人ばかりだと思います。
その心がけだけで十分合格できるので、無理のない程度に頑張ってください。
合格報告待ってます。(=゚ω゚)ノ~吉報!
コメント