2023年9月実施のQC検定試験3級の手法問題(問1~問8)の解法のヒントです。
第36回 手法問題解法例
頑張っていこー!
らじゃ!
問1:チェックシートの実践
問1はチェックシートの実践に関する問題。
慌てず良く問題読んだら多分大丈夫そうな問題。
後で見直しできるように問題の余白見つけて書いておくといいよ。
まぁそれでも数え間違えることあるから本番では落ち着いてね。(;^ω^)
チェックシートの問題だね。
数え間違いに注意せんとアカンね。
余白にちゃんと書いとかないと見直すとき大変よ。
問2:基本統計量
問2は基本統計量に関する問題。
落ち着いて計算すれば得点源の問題。
動画ではぶつぶつ言いながらじかんかけてやってますが本番では茶々っと済ませてね。
問題の数字を昇順に並べなおして書いてから始めるといいよ。
最初の方に出てくると助かるね。
公式一夜漬けの時なんかは特に。(^^ゞ
まぁそれもせえけど、このぐらい覚えといてや。
2級もやらなあかんのやし。
りょーかい。(^^)v
問3:ヒストグラム
問3はヒストグラムに関する問題。
これも動画では解法例という事で細かく書きましたが本試験では茶々っと計算してね。
ヒストグラムの各部の名称や作成の仕方は超定番なので完璧に覚えておくこと。
ここを理解しておくと2級の類似問題も難なくこなせるよ。
多分。(;^ω^)
ヒストグラムって見方は簡単そうだけど書き方って結構難しいよね。
統計的手法の基本中の基本やからね。
わしが初めて3級受けた時、この手の問題が出ててこずったのははるか昔。。。
問4:データの標準化(正規分布)
問4は一元配置の実験計画法に関する問題。
結構難しそうな問題。
ちょっと前までは2級の範囲だったんですが最近容赦ないね。
算数苦手な人は最後に回して余った時間でゆっくり考えたらいいよ。
でも、解き方覚えたら簡単なんですけどね。
2級問題っぽいね。なんか問題読むだけでめげそう。
勉強してた人にとっては、「待ってました!」的な問題やけどね。
この手の問題は繰り返し同じ問題解いて体で覚えるしかないで。
根性や!
問5:散布図
問5は散布図に関する問題。
あんまりよくない問題。
こういうパズルみたいな問題出してもいいんだけどさ、
実際にどんな場面でこのようなことをするのかを先に示さないとQCの問題にならないと思うんだよね。
5年ぐらい前の二項分布の問題もそんなのあったけど
出題者としての資質に欠けるんとちゃう? 規格協会さん反省してる?
問題文読んだ時点で後回しにしちゃったよ~
で結局時間が無くて問題が言ってる意味が理解できた時点で半分しか解けなかったよ~
(´Д⊂グスン
せやな。単なる出題者の自己満やなこれは。
こんなくそ問題出来ても出来なくても気にする必要ないで。
問6:グラフの特徴
問6はグラフに関する問題。
QC7つ道具の中の各グラフの特徴や使い道を問う問題。
3級の問題っぽくて安心するね。
焦らなかったら大丈夫な問題。
こういうのでいいんだよ。3級はさ。
第5問が何効いてるのか全然わからなかったからこのグラフの問題で安心して涙が出た。
目が潤んでマークシート間違ったかも。(^^ゞ
せやな、こういうのでええんやで3級の問題は。
でも簡単なグラフでもストーリー考えたら問題文が膨大になるし、
これが落としどころかなぁ。
爺さん、なんかあったの?
問7:工程の層別(ヒストグラム)
問7は工程の層別に関する問題。
これは結構いい問題。
こういう系統の問題を増やす方がいいと思うけどバランスがあるんでしょうね。
文章を読み間違えないように注意。
これは僕も解けたよー。
QC報告でもこんなの見たことある気がする
せやね。
こんな感じの問題増やさんとあかんわね。
問8:新QC7つ道具
問8は新QC7つ道具に関する問題。
新QC7つ道具については、詳細な内容や使い方は2級の範囲ですが
その形や用途などは3級で問われるのでしっかり覚えておきましょう。
覚えておいて損はない。(ま、なんでもそうなんやけどね;)
まとめ
36回のまとめが遅くなって申し訳ありませんでした。
このブログの存在をちょっと忘れかけてました。(^^ゞ
次の第37回までには2級と35,34の分も修正UPしておくのでよろしくお願いいたします。
コメント