QC検定 第33回 3級 問題解法例 2022年3月実施分

2022年3月実施のQC検定試験3級の手法問題(問1~問8)の解法のヒントです。

第34回 手法問題解法例

コン
コン

半年遅れ。

回転焼
回転焼

面目ない。

問1:サンプリング&基本統計量

問1はサンプリングや統計量も関する問題。
たぶんみんな大丈夫な問題。マークミスだけは気を付けてね。

コン
コン

なんかほっこりする問題。

回転焼
回転焼

一問目としてはええ感じやがな。

問2:正規分布とデータの標準化

問2は正規分布、データの標準化に関する問題。

紛らわしい式がいっぱい書いてあるけど、
2~3問題を解いたことがあれば迷わないと思います。
3級の試験もどんどん難しくなっていくね。若い人は大変だ。(;^ω^)

コン
コン

こういうのも3級の定番になってきたね。

回転焼
回転焼

わかっとかんとあかんのやろなぁ。5年ほど前は3級の受検者レベルでは誰もわかってなかったで。いやホンマ。

問3:散布図

問3は散布図の見方に関する問題。

これは得点源の問題だったと思います。
偏差積和とかややこしい計算が出なくて良かった良かった。
3級の問題はこうでなくっちゃ。

コン
コン

3級の問題はこうでなくっちゃね。

回転焼
回転焼

安心の品質やな。

問4:特性要因図

問4は特性要因図の作成に関する問題。

職場でQCサークル活動やってればどうってことのない問題なのですが、
そうでない職場の人だとちょっと大変かも。

特性要因図は改善活動の基本中の基本なので是非とも習得してください。
最近8Dとかでも求められるので、本場の石川ダイヤグラムを見せつけてやりましょうぜ!(;^ω^)

コン
コン

こういうのもいいね。

回転焼
回転焼

こういう問題いっぱい集めたら、社内教育の教材に最適な気がするなぁ。

コン
コン

親父の会社ではアカンて。物事舐めてかかってる奴ばっりだし。

回転焼
回転焼

えらい厳しい事言うやん。なんかあったんか?

問5:表とグラフ

問5は表とグラフの見方に関する問題。

表から各要素の割合を算出して該当するグラフを選ぶ問題。
焦って問題読むと何聞いてるのかよくわからないかもしれませんが
落ち着いて読んで割り算していきましょう。
これも落ち着いて考えれば何とかなりそうな問題。
QCサークル活動で資料作ってたらありがちみたいな感じかなぁ。

わたしの職場ではやってないので偉そうなことは言えません。(;^ω^)

コン
コン

これ(34)の答えが規格協会の基準解答とちごてるけど、やっぱこっちの方がしっくりくるよね。

回転焼
回転焼

そうなんよ。

回転焼
回転焼

規格協会の標準回答は ウ で、どうも題意が『1級品の数を4級品の数で割ったときの数値が大きいもの』のようです。 それを「1級品と4級品の割合の比が云々」と問うのはちょっと納得できませんね。(;^ω^) 普通あの問題文なら イ でいいと思いました。でも正解は ウ だそうです。

ケン
ケン

誰やお前!

問6:工程能力と±3σ限界

問6は工程能力と±3σ限界に関する問題。

工程能力の考え方はQC7つ道具の基本になっていることが分かってたらOK。
問2の④の問題なんかも正規分布表見なくても即答できるぐらいなら尚OK!

コン
コン

これもいい感じの問題だね。

回転焼
回転焼

こういうこともちゃんと理解しとかなアカンのやろなぁ。大変やで。

問7:新QC7つ道具

問7は新QC7つ道具の外観と用途に関する問題。

選択肢も迷いそうな感じがしないので問題ないとおもいますが
解答の番号が飛び飛びになってるので間違わないように。
QC検定の問題の解答番号の振り方はけっこう分かりにくかったり
することが多いので要注意です。
問3の散布図の問題もそんな感じするね。(;^ω^)

コン
コン

表の番号の振り方に注意だね。マークミスに気をつけないとね。

回転焼
回転焼

わし、こういう問題よう間違うねん。マークミスやけどな。

問8:管理図

管理限界線の計算式は覚えてないとだめだけど
問題に係数表が書いてあるので、ど忘れしてもこの表から何とか思い出そう!

②はややこしい表が書いてあるけど、
①で算出した管理限界線を超える数値があるかどうかを見ればいいと
いうことに試験中に気が付けばOK。
こんな表出されたら何をきいてるのか分からなくてちょっと焦るけどね。

コン
コン

余白に簡単な管理図かいて管理限界線ひくのがポイントだね。

回転焼
回転焼

描かなくてもできる人はいいけど、ここはひとつ描いたほうが間違いないで。

そんな時間もかからんしなぁ。

描け!描け描け!描くんだジョーっ!

コン
コン

父つぁん、眼帯忘れてるぜ。

まとめ

33回の解説を忘れてしまって申し訳ありません。
といっても、ユーチューブのほうにはUPしてたのでそれほど実害なかったと思いますので堪忍してください。m(__)m
実害もへったくれも、このブログ読者がほぼ皆無なので影響ナッシングなんですけどね。(;^ω^)

次回もよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました